2014年07月10日
Bundeswher Feldtelefon(西ドイツ野戦電話)
届いてから1週間たちました。

西ドイツ軍実物の野戦電話です。単一電池2個で動く安心設計。
外装はベークライトでできています。
どうやら基本設計は戦中から変わってないらしく、ハンドルを回してベルで相手を呼ぶ方式みたいです。
国防軍時代のものとそっくりです。ハンドルがこれより少し大きかったような覚えがありますが。
これは1950年代辺りから60年代辺りに当時の西ドイツで使われていたらしいです(ショップの説明)

なんだかよくわからないけど回路図が書いてありますね、6番目の小隊かなんかの電話だったのかも?
付属品としては雄プラグ一本、よくわからないケーブル1本、負いひも
蓋についてる謎の金属プレートには地図などがはさめるようです。

電話の受話器をどかすと電池の入るケースがあります。

正面の金具をずらすとプラグの入る穴があります。おそらくこれで電話同士をつなぐことで音声のやり取りができるはず…

野戦電話の醍醐味のハンドル。
相手側のベルを鳴らす時に使用。1個じゃできないですね

あの公衆電話でおなじみのガチャンとやるあれも折りたたまれてついてます。
ちょっと写ってないですけど、蓋を開けて真ん中あたりにケーブルを結びつけるネジのようなものがあります。これで交換機と結ぶ?

電話の受話器を出したまま蓋をできるようにクッションとなっているようです。

使用した感想としては、1個じゃ全く分からないってことがよくわかりました
けっこう重みもあり通電もして自分の声が受話器から聞こえてくることから、使用はできるみたいです。
誰かもう一つ買ってお話ししたい人は誘ってください。
この受話器にかけ方のほかに、蓋のみぞにかけるかけ方もあるみたいで、別途ダイヤルを付けて本当の電話みたくすることも可能みたいです。
※2017年8月11日追記:THWで使用されたものの可能性が強くなってきました。THW(消防組織のようなもの)では現在に至るまで野戦電話を使用しています。 続きを読む
西ドイツ軍実物の野戦電話です。単一電池2個で動く安心設計。
外装はベークライトでできています。
どうやら基本設計は戦中から変わってないらしく、ハンドルを回してベルで相手を呼ぶ方式みたいです。
国防軍時代のものとそっくりです。ハンドルがこれより少し大きかったような覚えがありますが。
これは1950年代辺りから60年代辺りに当時の西ドイツで使われていたらしいです(ショップの説明)
なんだかよくわからないけど回路図が書いてありますね、6番目の小隊かなんかの電話だったのかも?
付属品としては雄プラグ一本、よくわからないケーブル1本、負いひも
蓋についてる謎の金属プレートには地図などがはさめるようです。
電話の受話器をどかすと電池の入るケースがあります。
正面の金具をずらすとプラグの入る穴があります。おそらくこれで電話同士をつなぐことで音声のやり取りができるはず…
野戦電話の醍醐味のハンドル。
相手側のベルを鳴らす時に使用。1個じゃできないですね
あの公衆電話でおなじみのガチャンとやるあれも折りたたまれてついてます。
ちょっと写ってないですけど、蓋を開けて真ん中あたりにケーブルを結びつけるネジのようなものがあります。これで交換機と結ぶ?
電話の受話器を出したまま蓋をできるようにクッションとなっているようです。
使用した感想としては、1個じゃ全く分からないってことがよくわかりました
けっこう重みもあり通電もして自分の声が受話器から聞こえてくることから、使用はできるみたいです。
誰かもう一つ買ってお話ししたい人は誘ってください。
この受話器にかけ方のほかに、蓋のみぞにかけるかけ方もあるみたいで、別途ダイヤルを付けて本当の電話みたくすることも可能みたいです。
※2017年8月11日追記:THWで使用されたものの可能性が強くなってきました。THW(消防組織のようなもの)では現在に至るまで野戦電話を使用しています。 続きを読む