2014年08月26日

Kevlar Gefechtshelm m826 (ケブラーヘルメット m826 ドイツ連邦軍とベルギー軍)

投稿日の今日は8月26日・・・m826の日(Twitterで知った)

今回もヘルメットに関しての記事です。結構入手の難易度が上下するアイテムです。
ウクライナ問題で禁輸処置が取られたとか噂がありますが大体は海外ショップの自主規制の面が大きいようです。

この記事では日本で主にみられるm826ヘルメット2種についての特徴と見分け方についてご紹介します。
種芋と呼ばれるドイツ連邦軍装備初心者の方や、ベルギー軍装備の方々に参考にしていただければ幸いです。

まずドイツ連邦軍現用実物m826
Kevlar Gefechtshelm m826 (ケブラーヘルメット m826 ドイツ連邦軍とベルギー軍)
Kevlar Gefechtshelm m826 (ケブラーヘルメット m826 ドイツ連邦軍とベルギー軍)

そしてベルギー軍現用実物m826
Kevlar Gefechtshelm m826 (ケブラーヘルメット m826 ドイツ連邦軍とベルギー軍)
Kevlar Gefechtshelm m826 (ケブラーヘルメット m826 ドイツ連邦軍とベルギー軍)


見た感じ違うのははっきりわかります。ドイツはざらついた表面、ベルギーはツルッツルです。
しかし、内装は同じだし(状態が違うのは仕方ない)ロッドの違いかな?とか思って騙される人も多数いる(と思う)ので細かく特徴をつかんでいって見分けていこうと思います。
まず二つの大きな違い、というかこれつかめば結構簡単にわかるんですがチンストラップの金具の違いです。

上がドイツ、下がベルギー
Kevlar Gefechtshelm m826 (ケブラーヘルメット m826 ドイツ連邦軍とベルギー軍)
Kevlar Gefechtshelm m826 (ケブラーヘルメット m826 ドイツ連邦軍とベルギー軍)
ドイツのは爆風によって外れるようになっています。
蛇足ですが、ドイツは旧型鉄ヘルでもこのような機能を備えており、どれだけ爆風対策をしているのか・・・さすがはドイツ人といった感想を抱かせます・・・
Kevlar Gefechtshelm m826 (ケブラーヘルメット m826 ドイツ連邦軍とベルギー軍)

見分け方に戻りましょう。まずドイツ軍のスタンプです。かぶった時の左側についてます。
Kevlar Gefechtshelm m826 (ケブラーヘルメット m826 ドイツ連邦軍とベルギー軍)
「BUND」の文字で「BUNDES」つまり「連邦」という言葉でドイツ連邦を表しており結構わかりやすいです。しかしたまにこすれて消えていることもあるので注意。製造メーカーによっては金属プレートのものもあります。

ベルギー軍のは左右両方に何か書いてあります。上がかぶった時の左側、下が右側です。
Kevlar Gefechtshelm m826 (ケブラーヘルメット m826 ドイツ連邦軍とベルギー軍)
Kevlar Gefechtshelm m826 (ケブラーヘルメット m826 ドイツ連邦軍とベルギー軍)
「Naam」と「Nom」というベルギーの公用語であるオランダ語とフランス語が書いてあります。意味は「名前」。
正直さっきまでNomは番号かなんかだと思ってましたが調べたところ両方名前という意味でした・・・
書いてある文字から判別してもいいかもしれませんね。

さあ自分が知っている見分け方は以上です。結構見るところは少ない・・・

これ以外にドイツ周辺諸国で採用されていたり、他国に輸出されたm826にも細かな違いがあります。海外によくまとめてくださってるマニアの方もいらっしゃいますので、そちらも参考にしてみてください(自分でURLは調べてくださいすいませんゆるしてください)

皆さんに注意してもらいたいのは、官給品というのはものすごく細かいところ以外は基本すべて同じ作り、格好をしているということです。少しでも疑問を持ったらそれは別のタイプ、国のものである可能性が高いです。そこを注意して実物装備を収集してください。

Kevlar Gefechtshelm m826 (ケブラーヘルメット m826 ドイツ連邦軍とベルギー軍)
僕のようにロッドの違いだろと思って買って、数秒後に「あ、これ前調べたベルギーのだ」ってならないようにしましょう!



同じカテゴリー(ヘッドギア)の記事画像
ドイツ連邦軍(西ドイツ軍)M1型スチールヘルメット2種
同じカテゴリー(ヘッドギア)の記事
 ドイツ連邦軍(西ドイツ軍)M1型スチールヘルメット2種 (2014-08-21 22:22)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。